本ページにはプロモーションが含まれています

鬼平犯科帳スペシャル「引き込み女」登場人物キャストとあらすじ感想など

2019年3月17日

鬼平犯科帳」は池波正太郎の同名小説を原作にした時代劇シリーズです。

何度も連続ドラマになっていますが、2001年にレギュラー放送を終えてから14本の2時間スペシャル版が制作されています。

「引き込み女」

鬼平犯科帳スペシャル「引き込み女」は2008年制作のドラマです。

「鬼平犯科帳」文庫版では19巻に収載されている「引き込み女」が原作です。

鬼平犯科帳「引き込み女」ゲスト登場人物

主要キャストは、すべて中村吉右衛門版の出演陣が続投しています。

軽業小僧(かるわざ-こぞう)

演: 井手らっきょ

身の軽い盗賊。曲芸のごとく侵入、逃亡する。

駒止めの弥太郎(こまどめ-の-やたろう)

演:石倉三郎

押し込み先で皆殺しをしたこともある凶悪な盗賊を率いる男。

最近江戸へやって来た気配がある。

お元(おもと)

演:余貴美子

駒止めの弥太郎配下の引き込み女。

類まれな引き込みの才能を持つと言われている。

おりく

演:佐々木すみ江

お元が引き込みのために奉公している袋物問屋菱屋の未亡人

先代の死後、店を仕切っている

お延(おえん)

演:栗田よう子

菱屋の娘

伊兵衛(いへえ)

演:羽場裕一

今の菱屋の表向きの主人

番頭だった伊兵衛は、先代の死後、娘のお延の婿になった

鬼平犯科帳「引き込み女」あらすじネタバレなし

軽業小僧と駒止めの弥太郎

町方が盗賊軽業かるわざ小僧を盗り逃しました。

天窓から侵入して、逃げる時は積み上げられた手水桶ちょうずおけから屋根へ。その身の軽さから軽業小僧と呼ばれる盗賊ですが、名前も分かっていません。

一方火付盗賊改めでは、上州、下野辺りで畜生働きを繰り返す盗賊駒止こまどめの弥太郎一味が江戸へ来ている気配を察知し、警戒を強めています。

弥太郎の引き込み女

そんなある日、五郎蔵弥太郎配下の引き込み女を見かけます。

あとをつけた五郎蔵は、女が袋物問屋菱屋ひしやに奉公していることをつかみました。

菱屋では五年前に主人が死に、今の主人は番頭上がりの伊兵衛いへえですが、伊兵衛は菱屋の娘えんの入り婿で、実際に店を仕切っているのは未亡人おりくです。

伊兵衛は、お延を呼び捨てにすることも許されません。

その日から盗賊改めと密偵たちは、菱屋の周辺を見張りますが、何も起こりません。

おまさを菱屋へ

動きがないまま七日が過ぎ、平蔵は思い切っておまさを菱屋へ奉公させることにします。

おまさを菱屋へ紹介する人物が必要です。

平蔵が白羽の矢を立てたのは、井上玄庵げんあん

医師井上の息子で、医道と武道に励む若者です。

玄庵は、菱屋のお得意様でもあり、おりくは二つ返事でおまさを奉公人として引き受けました。

おまさは、引き込み女の顔を見たことがありません。

奉公人の中から誰が引き込みなのかあぶり出す必要があります。

できる奉公人お元

おまさは、すぐに引き込み女を探し当てました。

もとという女で、奉公人の中でひときわ賢く、気が利いてよく働くうえに人当たりがいいので、誰からも好かれ頼られています。

それでいて素性は明かさず、これまでのことはよく分かりません。

渡り役は誰

おしこみのために引き込みを入れているならば、店の内情を弥太郎に伝える渡り役がいるはずです。

おまさの調べで、お元は芝の両替商叶屋かのうや弥七やしちという手代とよく話をしていることが分かりました。

彦十は、夜道で弥七に近づき「お元のことは黙っていてやるから」と金を無心してみます。

ところが弥七は取り合わず、彦十を殴り、横から出て来た忠吾にも一撃見舞って行ってしまいました。

弥七は、盗賊とは関係ないようです。

お元は足を洗ったのか

もしかするとお元は足を洗っていて、菱屋への奉公は、引き込み目当てではないのかもしれません。

でもお元は当代一と評判の引き込みです。駒止めの弥太郎が簡単に手放すでしょうか

そして時々物思いにふけるお元は、何を思っているのでしょう。

鬼平犯科帳「引き込み女」あらすじネタバレ版

以下はネタバレです。

ネタバレを読みたい人はタップしてください。

ネタバレを読む

責められる軽業小僧

どこかの海辺で軽業小僧が弥太郎一味から暴行を受けています。

どうやら町方に追われた一件は、軽業小僧が独断でやった小遣い稼ぎで、一味の連中からその軽率さを責められているようです。

軽業小僧は、弥太郎の手下でした。

お元の逢引

出会い茶屋にお元が入り、少し後から菱屋の主人伊兵衛が来ます。

伊兵衛が「一緒に逃げてくれるね」と言う声が、外で見張るおまさと彦十の耳に入ります。

晦日みそかには千両足らずの売掛金を回収できるので、三百両を持って上方へ逃げるというのが、伊兵衛の計画でした。

しかしお元は「私は旦那さんの考えているような女ではない」と返しています。

昔のことを話さないお元に何か事情があるのは承知の上で、ふたりで生きたいのだと言い聞かせる伊兵衛と、涙で答えるお元。

お元は、引き込みとして入り込んだ店で肩身の狭い思いをしている婿を色仕掛けで落としたのか…。

でもおまさにはそうは思えません。

平蔵のひらめき

今度の一件は、どこかしっくりきません。

駒止めの弥太郎がこれまで押しこんだ店は、材木屋や海産物問屋などで、菱屋のような女の好むものを扱う店ではありませんでした。

菱屋は目くらましで、本命は他の店

平蔵はそう読みました。

おまさの懊悩

五鉄では密偵たちが集まり、おまさの話を聞いています。

今日のお元と伊兵衛のやり取りは、ひきこみが店に大金の入る日を聞き出したように見えますが、「お元は、主人の伊兵衛に本気で情を移している」と、おまさは、そう思っています。

引き込みという立場にありながら店の主人と深く通じ、店の金を持って遠くへ逃げる話まで持ち上がって、ずっと悩んでいたのでしょう。

このまま黙っていればお元と伊兵衛は、駆け落ちに成功するかもしれません。

そうさせてやりたいのが、おまさの本音です。

平蔵の説得

その時奥の襖が開き、平蔵が入って来ました。

おまさの話をひそかに聞いていたのです。

伊兵衛が三百両を持って駆け落ちするだけなら、平蔵は、目こぼししたかもしれません。

でも平蔵は、菱屋と並行して盗みの計画の進んでいる店があると睨んでいます。

だとすれば菱屋に入るのは、弥太郎ではなく別の者。

その手掛かりは、お元のほかにいません。

今、お元から目を離すことはできないのです。

平蔵が「お元のことは悪いようにはしない」と請け合うのを聞いて、おまさは安心し、晦日までの間、もうひと働きすることを承諾しました。

平蔵の策

おまさは、お元を人気のないところへ呼び出し「駒止めのお頭は江戸かい」と出し抜けに聞きます。

お元は別段慌てた様子もありません。

おまさに自分と同じ何かを感じ、同業者だろうと思っていたのでした。

おまさは、「大滝の五郎蔵親分も菱屋に目をつけているから、そちらかこちらが引くしかない」「両方のお頭が会えるようつなぎをつけてくれ」と話します。

お元が「もうおつとめの日も決まっているから、つなぎをつけられない」と答えるとおまさは、「じかに大滝の親分に話してくれ」と言い、お元を五郎蔵のところへ行かせることにしました。

五郎蔵は、お元を迎えると、大盗賊という人物に会わせます

大物で名前は言えないというその盗賊は、長谷川平蔵なのですが、お元は鬼平の顔を知りません。

平蔵は「我々が菱屋から手を引く」と言います。

そしておまさに「これが最後のつとめなのに見届けられなくて残念だな」

それを聞いたお元は、おまさは足を洗うのかと驚きます。

おまさには好きな男ができたので堅気にさせるのだ」と五郎蔵が説明しました。

おまさの奉公づとめは、これでおしまい。お元とはここでお別れです。

同じ仕事をしていて同じように男を好きになったのに、おまさはお頭のほうから堅気になるよう勧められ、お元は決して弥太郎から自由になれません。

もしも逃げればどこまでも追って来て殺されるでしょう。駆け落ちすればきっとふたりとも殺されます。

菱屋へ帰らず、川を眺めながら「もう少し一緒にいてくれ」とせがむお元は、何を思っているのでしょう。

晦日はもうすぐです。

その日、伊兵衛はお元が自分と一緒に逃げると信じ弥太郎はお元の引き込みによって菱屋へ押し込むつもりでいます。

渡り役の発見

どうしても見つからなかった菱屋の渡り役を平蔵がつきとめます。

菱屋と両替商叶屋の両方に出入りしている行商で、おろくという女です。

しなびた野菜を売りに来ては追い返されるおろくですが、菱屋と叶屋以外の店に出入りしている形跡はありません。

おろくは、すぐに捕まります。

盗賊改めの詮議と言えば、それはそれは恐ろしいものです。

おろくは、石の板を見せられた後に酒を出されるとあっさりと落ち、叶屋に引き込み役はいないと話します。

叶屋には愚かな雇われ人がいるので、引き込み役など不要だと言うのです。

叶屋の愚か者弥七

おろくの言う「叶屋の愚か者」とは、前に彦十を殴った弥七かもしれません。

弥七の出入りする賭場を覗くと、負けのこんできた弥七に怪しい男が近づき「あんたの賭けっぷりに惚れた」と、うまいことを言って金を与えています。

こうして篭絡し、叶屋の金繰りをさぐる腹でしょう。

弥太郎らに顔を知られているためこの件で動きの取れなかった五郎蔵の出番です。

男たちの帰って行った南品川辺りを、五郎蔵が海に浮かべた舟から望遠鏡で眺めると、小屋のような家に弥太郎の姿が見えます。

軽業小僧もそこにいます。

とうとう弥太郎一味の隠れ家を探し当てました。

お元の失踪

暇をもらったおまさが行商姿で菱屋の近くを通ると、伊兵衛が落ち着かない様子で人を探しています。

奉公仲間だったお民に聞くと、お元がいなくなったという返事。

引き込み役をまっとうするか伊兵衛と逃げるか

どちらかで迷っているように見えるお元でした。きっとそうだったでしょう。

しかしどちらも選びきれず、両方を捨てて一人で姿を消す道を選んだのです。

北へと向かう舟に乗り、お元は江戸を離れます。

ふたつの押し込み

晦日の晩が来ました。

今夜ふたつのおしこみがあると知っている盗賊改めは、菱屋と叶屋へ向かいます。

菱屋に着いた一味は、引き込みのお元の開けているはずの木戸が開かず困惑しているうちに捕まりました。

両替商の叶屋には本隊とも言うべき人員が集まり、軽業小僧が外壁のひさしに登って店中の様子を確かめています。

そこへ平蔵らが駆け付け、斬り合いになるかと思われたその時、どこからか飛んできた矢に当たって軽業小僧が落ちました。

どうしても捕り物を手伝いたいと言って聞かなかった玄庵が、近くの火の見梯子から放った矢でした。

駒止めの弥太郎は、命乞いする醜態をさらしながらひったてられます。

菱屋と叶屋、どちらも被害はなく、賊は全員捕縛となりました。

その後

弥太郎が死罪と決まった頃のことです。

江戸の川で水死体が上がります。

ちょうど通りかかったおまさが川へ近づいた時には、遺体が運ばれるところでした。

川の脇で「菱屋の名前に傷がつく。知らないふりすりゃいい」と言っているのは、菱屋先代の未亡人おりくです。

見るとおりくと娘のお延が、茫然と突っ立ったまま動かない伊兵衛を力ずくで引っ張って行きます。

死んだのは、お元でした。

「傷はなかった。自分から飛び込んだのだろう」と近くにいた五郎蔵が言います。

なぜ江戸へ戻って来たのか、誰にも分かりません。

「心休まるものが江戸にあったのだろう」と平蔵は言っていますが、お元はもう何も話しません。

おまさにできるのは泣くことだけです。

鬼平犯科帳「引き込み女」の感想など

ひとたび盗みの世界に足を踏み入れた者が人生をやり直すことの難しさは、「鬼平犯科帳」の中でよく語られることです。

盗賊から元盗賊になった人々も、人に話せない過去を抱えて、深い人間関係を築くことは困難でしょう。

盗賊の女の恋、盗賊の女同士の友情の描かれた「引き込み女」に幸福な結末があるはずがないと分かっていながら、わずかでも救いがあったらと切望しながら見ました。

お元は、なぜ江戸へ戻り、なぜ江戸で死んだのでしょう。

菱屋の三人が川を見に来ていたことから、あの場所は菱屋近くだったと思われます。

最後に一目伊兵衛を見たかったのか、もしかするとお元自身にもなぜ戻って来たのか分からないのかもしれません。

余談:火付盗賊改めの拷問

おろくが拷問にかけられそうになる場面があります。

板状の石は、座った膝の上に載せるもので、時代劇ではよく出て来る拷問手段です。

当然、拷問はできるだけしないのが望ましく、やむを得ない場合は、苦痛の軽いものから順次重くしていくべしという拷問の手引きのようなものがあり、それによると石載せは原則的に二番目にやる手法だったみたいです。

最初は、後ろ手に縛った手首を肩の方へ持ち上げる。すると肩の肉が盛り上がるのでそこを打つ。痛みは強いけれども骨折はしないという方法。

それでも白状しない者は、薪の上に座らせて膝に石を載せる。石は、二、三枚から十枚程度まで。

それでもだめなら海老責め。

海老責めは、手を後ろで縛ってあぐらをかかせ、両足首を縛った縄を首にかけて前屈させた姿勢で放置す…

怖えぇよ。

拷問詳細はこの本に

ドラマで出てくるような、縛ってバシバシ叩く方法は当たり前に使われていたと思いますが、本当の拷問は、もっと静かで陰険で、だからこそ耐え難いものだったみたいです。

その他の鬼平犯科帳スペシャルドラマのあらすじはこちらに 鬼平犯科帳