さいたまスーパーアリーナに良席はほぼ皆無ですが最悪の席もありません
さいたまスーパーアリーナでフィギュアを観戦した体験から座席などについてお話しします。
いい席も最悪の席もないSSA
この会場には何度も行きました。ゆうに10回はSSAでフィギュアを見ています。
毎回、チケットを手にして座席をネットで調べるとがっかりします。
あーこんなとこか…と。
でも冷静に考えてみると、さいたまスーパーアリーナに良席はないも同然なのです。
いえ。あるのですが、そこに座れる可能性はとても低いってことです。
フィギュアの試合ではファンは最高の席には座れないと最初から決まっています
いい席というのは一般的にロングサイド正面の真ん中あたりの前の方でしょう。
まず第一に、試合ではロング正面中央最前列はジャッジ席です。
なので試合という時点で一番いい席にはファンは座れません。
ジャッジの後ろあたりの1階席が次にいい席…ここが一番いいと思う人が大勢いると思います。
でもここはかなりの高確率で関係者席です。
そうすると、ロングサイド後ろ正面1階中央が観客に割り当てられる中で最良の席ということになります。
あの広い会場であのあたりの席を引き当てられる可能性はとても低いです。
私の経験では、隅っこになったり角になったりショートサイドになったりと、ロングの真ん中が買えたことはありません。
でも…
ではさいたまスーパーアリーナは最悪の席にしか座れないのかと言うとそうでもありません。
最悪の席もないのです。
最悪の席もないSSA
たとえば、ロングの一番端になって「うわ!最悪」と思っていたらキスクラの正面で意外にラッキーだったり
(ジャパンオープンだと、キスクラ前はとても楽しいです)
ショートサイドでがっかりしていたら、選手の大技が目の前だったり
たいてい大技はリンク角近くかショートサイド前が多いので、シングルを見るなら結構おいしいのです。
400レベルには座ったことがないのでよく分かりませんが、リンクから離れると隣の人が前のめりになっても影響を受けにくいというメリットがあるので、400レベルも案外いいかも。
それでも一番上の500レベルになったらさすがにイヤだろうと思っていたのですが、これもそうでもないです。
どんな見え方なのか確かめてみようと思って休憩タイムに500レベルに上がって見たことがあります。
ザンボを運転する人や氷の穴をメンテナンスしている人の顔までちゃんと見えました。
あれなら選手の表情も分かるはずですし、ジャンプの種類、ターンの種類は余裕で見わけられる距離です。
(私の視力は矯正してやっと運転免許が更新できるレベルです。つまり両眼で見て0.7)
ジャンプの見分けが分からない人はここ見てください。絶対分かるようになります。
500レベルの席は、その下とは別世界な感じで落ち着いていて、特別な雰囲気です。
意外にいい席というより、むしろ「ここで見たいな」と思ったくらいです。
そんなわけで
さいたまスーパーアリーナに良席はありません。特に試合ではほぼ皆無ですが、逆に最悪の席もありません。
なので「どの席でもいい」と思ってしまうと、とても気が楽ですし、実際どの席でも何かいいことはあります。
チケットを見てがっかりすることはありません。
それよりあのデカい会場でフィギュアの聖地日本を体感してください!

帰りの混雑
さいたまスーパーアリーナで気を付けたほうがいいことは、席よりも帰りの電車ですね。
会場は駅からすぐですが、帰りは通路が混むので駅改札まで結構な時間がかかります。
遠くまで帰る人の場合、特に夜の試合では会場を出るまでの時間がかかることが致命傷になる可能性もあります。
たとえば全日本では、試合後のワールド代表の発表まで会場に残ってしまうとかなり遅くなります。
状況によっては代表発表はあきらめた方がいいことも。
宿泊される場合も、あの辺りの夜は都内とはまったく雰囲気が違います。
夜遅くはくれぐれも気を付けてください。
さいたまスーパーアリーナのトイレ事情
ザンボタイムのトイレは当然どこも混んでいます。
それなら…と外へ出ても、近くのビルのトイレもコクーンシティのトイレも大体並んでいます。
会場外のトイレまで移動する時間と会場内で並ぶ時間を比べると、結局どこに行っても同じくらいのかかるので、どちらを選ぶかは好みの問題なのですが、それでも一応空いているところというのがあります。
経験上、コクーンシティ2F以上はたいてい1Fよりは空いています。
ヨドバシカメラはコクーンより空いている印象。
さらに歩いてイトーヨーカドーまで行くとガラガラだったりします。
さいたまスーパーアリーナ周辺地図